精選版 日本国語大辞典 「文明」の意味・読み・例文・類語
ぶん‐めい【文明】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本では明治初年、「文明」と「開化」ということばがほぼ並行して使われ始め、二つをあわせた文明開化は近代化・西欧化のスローガンとされた。両語とも、ラテン語のcivis(市民)やcivilis(市民の)、およびcivitas(都市)に由来するcivilizationの訳語である。明治中期から大正にかけて、文明開化から開化が除かれて文明になり、これと前後して、今日使用されている意味での文化cultureも広く使われるようになった。
文明と文化ということばの使い方には二つの流れがある。第一は、文明と文化は連続したものであり、都市化、高度の技術、社会の分化、階層の分化を伴う文化を文明とする。各文化、各文明はそれぞれ独自な個別性と独自性をもちつつ地球上に多元的に存在し、地球上の部族文化は大勢として前近代的都市文明へ、さらに近代的都市文明へ移行したとされる。この考え方は、第二次世界大戦後に文化人類学が普及するにつれて日本でも一般化した。他方、第二は、戦前から日本に普及している考え方である。これは、文明と文化を連続したものではなく、かえって対立したものとしてとらえ、精神的所産を文化、物質的所産を文明とする。西欧では、古くからcivilizationが今日の「文明」と「文化」の両方をさしていたが、19世紀後半、ドイツの民族学者とイギリスの人類学者が第一の用法を提示して以来、人類学者の多くは第二の用法を避けている。第二の用法は、ドイツの哲学、とくに新カント学派の影響を強く受けている。これは、物質的・技術的文明が累積され発展するのに対して、精神的・価値的な文化は1回限りのものであり、進歩という尺度によっては測れないとする。
これらの流れとはやや違う視点から、18世紀のフランス啓蒙(けいもう)学派のように、封建制・王制の段階に続くのが文明の段階、すなわち市民社会の段階であるとか、アメリカのモルガンのように、蒙昧(もうまい)savagery、野蛮barbarismを経て文明civilizationに至るという主張もある。このように文明を発展段階の一区分とする考え方は、今日では否定されている社会進化論に基づくものである。他方、第二の用法は、日本語として多用されている物質文明と精神文化ということばのなかに、いまなお根強く残されている。
最近まで、単線的系列として、ほぼ発展段階として提示されてきた世界史のいくつかの図式(たとえば、オリエント文明→ギリシア文明→ローマ地中海文明→西欧文明)は、西欧中心の世界史観であるが、これを広く思想的に転換するきっかけを与えたのはシュペングラーである。彼は、非西欧地域を含む世界の八つの高度文化(エジプト、バビロニア、インド、中国、ギリシア・ローマ、アラビア、メキシコ、西欧)をあげ、それぞれが独自の有機体として、誕生→成長→衰亡→死の過程を経ており、最後の段階が「文明」であるとし、西欧文化はそうした「文明」に達して創造力を失ったとして、比喩(ひゆ)的に「西洋の没落」を唱えた。この哲学を経験科学的に継承・発展させたのがトインビーである。彼は、国家よりは大きく全世界より小さい中間的な範囲に文明をみいだし、21の文明を設定する。各文明は、発生→成長→挫折(ざせつ)→解体の四段階のどれかを経過すると同時に、「親子関係」のように互いに結ばれているとする。確かにそこには、「親子関係」をはじめとする諸概念のあいまいさと資料操作の不十分さがある。それにもかかわらず、「国民国家」中心・西欧中心の歴史観を超えて、時間・空間の大きな枠組みとしての文明を提示した点で、歴史学者や文化人類学者を触発した。20世紀後半から21世紀にかけて世界規模の急激な大変貌(へんぼう)が進んでおり、文明を解明する意義は非常に大きくなっている。文明の究明がようやく本格的に始められたといってよいだろう。
[鈴木二郎]
『山口昌男編『現代人の思想15 未開と文明』(1969・平凡社)』▽『A・L・クローバー著、松園万亀雄訳『文明の歴史像――人類学者の視点』(1971・社会思想社)』▽『トインビー著、長谷川松治訳『歴史の研究』全3巻(1975・社会思想社)』▽『伊藤俊太郎著『比較文明』(1985・東京大学出版会)』▽『梅原猛編『講座文明と環境 第11巻――環境危機と現代文明』(1996・朝倉書店)』▽『村上陽一郎著『文明の死/文化の再生』(2006・岩波書店)』▽『安丸良夫著『文明化の経験――近代転換期の日本』(2007・岩波書店)』▽『梅棹忠夫著『文明の生態史観』(中公文庫)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新