デジタル大辞泉 「ごろ」の意味・読み・例文・類語 ごろ 「ごろつき」の略。「会社ごろ」「ペラごろ」[類語]ならず者・地回り・やくざ・暴力団・無頼漢・無法者・与太者・ごろつき・ちんぴら・暴漢・暴れ者・暴れん坊・暴徒・荒くれ者・兇漢・凶賊・奸賊・海賊・山賊・賊徒・賊子・逆賊・謀反人・悪人・悪者・悪漢・悪党・悪玉・悪女・毒婦・食わせ物・詐欺師・山師・ペテン師・いかさま師・悪あく・悪わる・凶徒・凶手・人非人・人でなし・奸物・曲者・あぶれ者 ゴロ 野球で、地面を転がるか、またはバウンドしていく打球。グラウンドボール。匍球ほきゅう。[補説]グラウンダーgrounder(=ground ball)の音変化とも、ごろごろ転がる意からともいう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ごろ」の意味・読み・例文・類語 ごろ 〘 名詞 〙① 「ごろつき[ 二 ]」の略。[初出の実例]「夜中に車を飛ばして車町の破落戸(ゴロ)がもとをたたき起し」(出典:大つごもり(1894)〈樋口一葉〉下)② ( 「おしごろ(唖五郎)」の略 ) 口の利けない人。[初出の実例]「どこにおれがにせごろじゃ」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))③ 喧嘩(けんか)。[初出の実例]「『今がた、ごろ(〈注〉ケンクヮ)があった』『ハアすんだか』」(出典:洒落本・潮来婦誌(1829‐30)後)④ 近世上方語で、計画・陰謀などが露見すること。[初出の実例]「ごろとは、たくみをつぶさるること」(出典:新撰大阪詞大全(1841)) ゴロ 〘 名詞 〙 ( [アメリカ] grounder からか ) 野球で、地面をころがる打球。〔新式ベースボール術(1898)〕[初出の実例]「遊撃と三塁の間を抜いた強い擦球(ゴロ)」(出典:学生時代(1918)〈久米正雄〉選任) ごろ 〘 名詞 〙 チチブ、ウキゴリ、ヨシノボリなどハゼ科の魚の異名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「ごろ」の解説 ゴロ サンリオのキャラクターシリーズ「ゴロ・ピカ・ドン」のメインキャラクター。カミナリの国にすむ男の子。青色の髪の毛で、頭のてっぺんに角がある。虎柄のパンツをはいている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のごろの言及 【ゴリ】より …一般に小型のハゼ類を指す俗称で,日本海側から関西,四国方面で用いられることが多い。霞ヶ浦付近ではゴロと呼ぶ。金沢名物のゴリ料理にはハゼ類のほかにカジカも使われるが,カジカは最上品とされハゼ類と区別してマゴリと称される。… ※「ごろ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by