清水頭村(読み)しみずがしらむら

日本歴史地名大系 「清水頭村」の解説

清水頭村
しみずがしらむら

[現在地名]武生市清水頭町

味真野あじまの扇状地のほぼ中央に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図今南西いまなんせい郡に村名がみえるが高三三・八二石の小村で、しかも村域の約三分の一は毫摂ごうしよう寺の寺域で占められる。当村の北、扇端崖下から清水が湧水することから村名が生れたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 正保郷帳 南西

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む