清源城跡(読み)せいげんじようあと

日本歴史地名大系 「清源城跡」の解説

清源城跡
せいげんじようあと

[現在地名]甲田町下小原

長見ながみ山の北西方、吉田よしだ町境にある、山を利用した城で、門田もんで城ともいう。「高田郡村々覚書」に「高サ五拾間、此城主ハ先年ハ門田和泉守殿、其子門田五郎右衛門殿と申候、長州ヘ御供其後ハ野山ニ成リ申候」とある。

門田氏はもと麻原氏といい、毛利元春の三男兵部少輔広内を祖とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む