門田(読み)カドタ

デジタル大辞泉 「門田」の意味・読み・例文・類語

かど‐た【門田】

門の近くにある田。家の前の田。
「妹が家の―を見むと打ち出来しこころもしるく照る月夜かも」〈・一五九六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「門田」の意味・読み・例文・類語

かど‐た【門田】

  1. 〘 名詞 〙 門の近くにある田。家の前にある田。もんでん。かんどだ。
    1. [初出の実例]「妹が家の門田(かどた)を見むと打ち出来し情(こころ)もしるく照る月夜かも」(出典:万葉集(8C後)八・一五九六)
    2. 「門田の稲刈るとて、所につけたる、物まねびしつつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)

門田の語誌

班田収授法の令制下で、「かきつた(垣内田)」と「かどた(門田)」には私有が認められた。垣をめぐらすことによって屋敷内の私有田と見なされるという、法の盲点をついた私有田確保の方策として生まれたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「門田」の意味・わかりやすい解説

門田(かどた)
かどた

「もんでん」「かどんだ」とも読む。中世在地領主の居館の周辺部に所在した田地で、居館の門前に広がる形態が典型であったためこの名がついたと考えられる。畠地(はたち)の場合は門畠(かどばた)という。屋敷地に近く耕作にも便利であったため、古代から存在したことが『万葉集』の「妹(いも)が家の門田を見むと打ち出来し情(こころ)もしるく照る月夜かも」(大伴家持(おおとものやかもち))という和歌などから知れる。平安時代、大和(やまと)国にみられる「便宜要(びんぎよう)門田」と称せられる地種も同様の性格をもつものと考えられる。歴史的に重要性を増すのは在地領主制の展開する古代末から中世にかけてで、荘園(しょうえん)領主から免田(めんでん)・検注(けんちゅう)免除の地として認められ、かつ多くは熟田が選ばれたため、「おきの三反田より門田の二反田をな、ぬいはり愛(め)でたもれ門の二反田をな」(『田植草紙(たうえぞうし)』)と謡われるほど重要視された。一般的には、堀内(ほりのうち)・土居(どい)などと同じく、下人(げにん)・所従(しょじゅう)などの隷属民に耕作させた直営地で、在地領主の支配権がいちばん強く及ぶ耕地であり、居館とともに支配の根拠であった。したがって門田(門畠)を拡大しようとする動きは強く、たとえば、備後(びんご)国大田荘(おおたのしょう)(広島県世羅(せら)郡世羅町)の下司(げし)橘(たちばな)氏は「門畠門田」と号して「百余町の田畠」を押領したという(『鎌倉遺文』47)。

[木村茂光]


門田(かどんだ)
かどんだ

門田


門田(もんでん)
もんでん

門田

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「門田」の意味・わかりやすい解説

門田 (もんでん)

中世の長者(地方武士,土豪など)屋敷の門前にひろがる付属耕地(畠の場合は門畠(もんぱく)という)。〈かどた〉ともいう。屋敷を遠くはなれた山田などと対置される。通例は水利条件がよく地味が豊かで,《田植草紙》などの歌謡にも長者殿の門田の稲の豊かな収穫のさまが歌われている。春先には苗代田がしつらえられることも多い。荘園領主や国衙の検注の対象からはずされ,したがって年貢・公事(くじ)が免除されるのが通例で,地頭などの武士は広大な門田,門畠を囲い込んで,領主権を強化しようとつとめた。日本各地における〈カド〉の用例として(1)農家の前庭,宅地内の作業場,作物乾燥場,(2)戸外,オモテ,(3)1セットになった墓地と屋敷の全体,(4)完全な成員権をもつ村の一軒前,(5)屋号,などの意味が採集される。ここからみてカドは古くは〈住居を中心とした一区画の屋敷地〉ないしは〈屋敷および付属の耕地からなる一単位の農場〉の意であったと推測され,カドタとはそのようなカドの田を意味したと思われる。
執筆者:


門田 (かどた)

門田(もんでん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「門田」の意味・わかりやすい解説

門田
かどた

「かんどだ」「かなとだ」「もんでん」ともいう。屋敷地の外周,特に前面にある田地のこと。古くは『万葉集』にみられ,班田制でも口分田はこの門田形式で班給するたてまえであった。荘園制が進むと豪族や武士などの門田は荘園領主から免田として認められ,地頭の得分地を形成した。本来は屋敷に近いので自作地であるが,面積の増加につれて小作地ともなり,それがやがて武士の封建的勢力の基盤となった。

門田
もんでん

門田」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「門田」の解説

門田
かどた

「もんでん」とも。中世の地方武士・土豪の居館周辺に広がる付属耕地。一般に水利条件がよく地味も豊かであり,屋敷から離れた田と対置される。荘園領主や国衙の検注の対象からはずされるため,年貢・公事(くじ)が免除されるのがふつう。地頭などの武士は周辺の土地を門田として囲いこみ,領主権を強化しようとした。畠の場合は門畠(もんばく)という。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「門田」の解説

門田
かどた

古代〜中世の屋敷地に付属する耕地
「もんでん」とも読み,堀の内・土居ともいう。畑の場合は門畠。『万葉集』にもみえるが,中世でも門田は重要視された。武士の門田は事実上年貢課役を免除されており,家族や下人に耕作させたり,名子・被官に永小作的に耕作させた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の門田の言及

【門田】より

…屋敷を遠くはなれた山田などと対置される。通例は水利条件がよく地味が豊かで,《田植草紙》などの歌謡にも長者殿の門田の稲の豊かな収穫のさまが歌われている。春先には苗代田がしつらえられることも多い。…

※「門田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android