清華門跡(読み)セイガモンゼキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「清華門跡」の意味・読み・例文・類語

せいが‐もんぜきセイグヮ‥【清華門跡】

  1. 〘 名詞 〙 清華の子弟の入室した寺院。また、その人。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の清華門跡の言及

【門跡】より

… 江戸時代になると,幕府は多くの門跡寺院をそのときどきの住持の族姓によって,次のように制度化した。皇子入室の寺を宮(みや)門跡,伏見・有栖川・桂の三宮家より入室の寺を親王門跡,摂家(せつけ)(五摂家)入室の寺を摂家門跡,清華(せいが)家入室の寺を清華門跡,これに東西の本願寺,興正寺,専修(せんじゆ)寺,仏光寺,錦織寺を准門跡と定めた。中世・近世において,皇室や公家は自由に分家は許されなかった。…

※「清華門跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む