五摂家(ごせっけ)に次ぐ公家(くげ)の家柄の称。清花とも書き、花族、華族、英雄家などともいう。古くは中国の『北史』にみえて、六朝(りくちょう)時代の名高い家柄を清華と称した。日本での早い例は『江家次第(ごうけしだい)』で、石清水(いわしみず)臨時祭の舞人の注に「殿上四位、用清花人」(殿上(てんじょう)の四位、清花の人を用ふ)とあり、『平治物語』『平家物語』などにも散見する。貴い家柄の意で、大臣を極官とする。村上源氏の久我(こが)、藤原氏閑院(かんいん)流の三条(さんじょう)(転法輪(てんぽうりん))・西園寺(さいおんじ)・徳大寺(とくだいじ)、摂家から分かれた花山院(かざんいん)・大炊御門(おおいみかど)、西園寺の分家である今出川(いまでがわ)(菊亭(きくてい))の7家を七(しち)清華といい、のち源氏の広幡(ひろはた)、摂家の分家醍醐(だいご)の2家を加えて9家となった。官歴は、童形(どうぎょう)のとき叙爵(従(じゅ)五位下(げ))して侍従に任ぜられ、従四位下のとき元服・昇殿を許されて正(しょう)四位下に進み、近衛権少将(このえごんのしょうしょう)を経て権中将・従三位(さんみ)となる。これがいわゆる三位中将で、ついで参議を経ずに権中納言(ちゅうなごん)に任ぜられ正二位まで進み、権大納言となり近衛大将を兼任、その後、内大臣、右大臣、左大臣を経て太政(だいじょう)大臣を極官とした。しかし後世、左右大臣は摂家の回り持ちとなり、内大臣以上にはほとんど任ぜられなかった。
[菊池紳一]
公家の家格の一つ。摂関家につぎ,大臣家の上にあって,近衛大将を経て,太政大臣に昇進できる家柄。また,華族,英雄家などともいう。家格は平安時代末から徐々に形成され,鎌倉時代にほぼ固定して七清華といわれた。すなわち三条家(俗称,転法輪)をはじめ,西園寺家およびその分流の今出川(菊亭)家,徳大寺家(以上,閑院家流),また花山院家および大炊御門(おおいみかど)家(以上,花山院流)の藤原氏北家の流れをくむ6家に,源氏の久我(こが)家を加えた7家をいう。ところが江戸時代の初め,一条昭良(後陽成天皇の皇子)の男冬基が醍醐家を,また八条宮智仁親王の子忠幸が広幡家を興し,ともに清華家に列せられ,九清華となったが,この両家より太政大臣に昇った例はない。なお1884年7月の華族令の制定に当たっては,いずれも侯爵に列せられたが,三条家のみは当主実美の幕末維新の功業により公爵を授けられた。
執筆者:米田 雄介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
摂家につぐ公家の家格。近衛大将をへて大臣に昇るが,太政大臣まで昇進できた。平安末期から形成され,華族家・英雄(えいゆう)家などと称し,鎌倉時代にほぼ固定した。その内訳は,閑院(かんいん)流の三条(転法輪(てんぽうりん))・徳大寺・西園寺・今出川(いまでがわ),花山院流の花山院・大炊御門(おおいみかど)(以上藤原氏),村上源氏の久我(こが)で,七清華といわれた。いずれも平安末~鎌倉時代に天皇の外戚となったり,権臣をだした。江戸時代に,一条昭良(後陽成天皇の皇子)の子冬基に始まる醍醐家,八条宮智仁(としひと)親王の子忠幸に始まる広幡(ひろはた)家が加わり,九清華となる。いずれも1884年(明治17)に侯爵となるが,三条家のみは実美(さねとみ)の功績により公爵となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新