清長三大揃物(読み)キヨナガサンダイソロイモノ

デジタル大辞泉 「清長三大揃物」の意味・読み・例文・類語

きよながさんだいそろいもの〔きよながさんだいそろひもの〕【清長三大揃物】

江戸後期の浮世絵師鳥居清長代表作。天明年間前期に制作された揃物、「当世遊里美人合」「風俗東之錦」「美南見十二候」をさす。長身で健康的な清長風美人が描かれ、いずれの作品も高い評価を得ている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む