渟葉田瓊入媛(読み)ぬはたのにいりひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渟葉田瓊入媛」の解説

渟葉田瓊入媛 ぬはたのにいりひめ

記・紀にみえる垂仁(すいにん)天皇の妃。
垂仁天皇の皇后狭穂(さほ)姫が兄狭穂彦の謀反(むほん)に連座して自殺する前に,後宮にいれることを進言した丹波道主命(たにわのみちぬしのみこと)の5人の娘のひとり。第二妃として鐸石別(ぬてしわけの)命,胆香足(いかたらし)姫命を生む。「古事記」では沼羽田之入毗売命。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む