丹波道主命(読み)たんばのみちぬしのみこと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹波道主命」の解説

丹波道主命 たんばのみちぬしのみこと

記・紀にみえる開化天皇の孫。
彦坐(ひこいますの)王の子。日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)の父。「日本書紀」によれば,崇神(すじん)天皇10年に北陸,東海,西道などに派遣された四道将軍のひとりで,丹波地方を平定したという。「古事記」では丹波比古多多須美知能宇斯王(たにはのひこたたすみちのうしのみこ)。

丹波道主命 たにはのみちぬしのみこと

たんばのみちぬしのみこと

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の丹波道主命の言及

【四道将軍】より

…崇神天皇が支配圏を拡大するため四方に遣わしたとする皇族将軍の総称。《日本書紀》崇神10年9月条に大彦命を北陸(くぬがのみち)に,武渟川別(たけぬなかわわけ)を東海(うみつみち)に,吉備津彦(きびつひこ)を西道(にしのみち)(山陽)に,丹波道主(たにわのちぬし)命を丹波(山陰)に遣わし,服従しない者は武力をもって討伐することを命じたと見える。《古事記》には吉備津彦派遣のことが欠けているが,孝霊段に大吉備津日子命と若建吉備津日子命が吉備国を平定したことが見える。…

※「丹波道主命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む