渡る世間に鬼はない(読み)ワタルセケンニオニハナイ

デジタル大辞泉 「渡る世間に鬼はない」の意味・読み・例文・類語

わた世間せけんおにはない

世の中には無情な人ばかりがいるのではなく、困ったときには助けてくれる情け深い人もいるものだということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「渡る世間に鬼はない」の解説

渡る世間に鬼はない

この世の中には無情の人や非道な人ばかりではなく、慈悲深く人情に厚い人が必ずいるというたとえ。

[使用例] 渡る世間に鬼はないというから、同情は正しき所、高き所、物の理窟のよく分かる所にあつまると早合点して[夏目漱石野分|1907]

[解説] 古い例では「世(世間・世界)に鬼はない」だったが、上に「渡る」がついて定着しています。「渡る世間」には、一生懸命に生きていればというニュアンスが感じられます。このことわざをもじったテレビドラマ「渡る世間は鬼ばかり」が一九九〇年から始まり、人気長寿番組となったため、「渡る世間は鬼ばかり」を本来のことわざと思っている人も少なくありません。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む