温故足徴(読み)おんこそくちよう

日本歴史地名大系 「温故足徴」の解説

温故足徴
おんこそくちよう

二冊 富田景周編写

解説 加越能三ヵ国の社寺藩臣等が所蔵した古文書を集写したものであるが、所蔵者名が記されず、編年にもなっていない。しかし花押部分は「花押影」または「御判」などと記され、原本写本かの区別ができる。戦国時代文書が多い。

MF 富山県立図書館

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む