編年(読み)ヘンネン

デジタル大辞泉 「編年」の意味・読み・例文・類語

へん‐ねん【編年】

歴史的事実を、年月の順を追って編むこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「編年」の意味・読み・例文・類語

へん‐ねん【編年】

  1. 〘 名詞 〙 年月の順を追って編むこと。
    1. [初出の実例]「已に春秋編年の法を変じて別に紀伝の法を立るうえは」(出典:史記抄(1477)一〇)
    2. [その他の文献]〔春秋公羊伝‐隠公六年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「編年」の読み・字形・画数・意味

【編年】へんねん

年月の順に編次する。〔春秋経、隠六年〕秋七。〔羊傳〕此れ事無きに、何を以て書する。~春秋の年、四時はりて、然る後に年と爲す。

字通「編」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「編年」の意味・わかりやすい解説

編年
へんねん

考古学者は発掘された考古資料型式学的方法によって分類し,型式を設定する。さらにこの型式を文様形態,機能の変化などによって時間的な経過を示すと考えられる型式連続に配列し,これらの型式が遺跡からどのように出土するか検討を加える。通常,遺跡を覆っている覆土はいくつかの層に分けることができ,そして下位の層ほど年代的に古い。したがって,どの型式がどの層に含まれているのかが分かれば,型式的連続を相対年代的な連続としてとらえることができる。このようにして得られた型式の時間的変遷を編年という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「編年」の解説

編年
へんねん

考古学の資料を,各地域・各型式ごとに,層序(そうじょ)あるいは型式学に裏づけられた相対年代にしたがって分類・整理し,年代順に並べる作業をいう。通常は,時間的変遷を鋭敏に反映する土器が編年作業の基本として使用される。土器以外の資料は,土器編年にもとづいて考察され,そこではじめて地域文化の発展や変化が跡づけられ,他地域との文化交流などの研究が可能になる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の編年の言及

【地磁気編年】より

…各地層の年代的上下関係を調べたり,あるいは年代を測定することを編年という。地磁気は逆転を繰り返してきた。…

※「編年」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android