港湾料金(読み)こうわんりょうきん

改訂新版 世界大百科事典 「港湾料金」の意味・わかりやすい解説

港湾料金 (こうわんりょうきん)

貨物の積卸しいかんにかかわらず,船舶が港に入ることによって負担しなければならない各種の税金,施設使用料,役務利用料などの総称。いいかえれば,港湾での貨物積卸しにかかる直接費用(荷役関係費)を除いたすべての港湾関係費用のことである。たとえば,外国貿易船が開港に入った場合に負担しなければならない港湾料金には,おおよそ次のようなものがある。水先料,曳船料,運河通航料,灯台税,入港料,とん税,岸壁使用料,浮標使用料,通船料,綱取放料,塵捨船料,税関諸掛,代理店料,領事館手続料,船内消毒費,等々。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 織田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む