湯の峯白滝観音(読み)ゆのみねしらたきかんのん

日本歴史地名大系 「湯の峯白滝観音」の解説

湯の峯白滝観音
ゆのみねしらたきかんのん

[現在地名]山内村大松川字御嶽山

御嶽山塩湯彦みたけさんしおゆひこ神社の霊域にある湯の峯白滝に祀られる観音菩薩。秋田藩内三十三観音の第一番で、観音のいわれについて「六郡三十三観音巡礼記」は、

<資料は省略されています>

と述べ、御嶽山湯の峯白滝観音を第一番と定めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む