大松川村(読み)おおまつかわむら

日本歴史地名大系 「大松川村」の解説

大松川村
おおまつかわむら

[現在地名]山内村大松川

あさひ(現横手川)の支流まつ川の約一〇キロに及ぶ谷間に小集落が並ぶが、平地はきわめて少ない。

梅津政景日記」元和六年(一六二〇)三月二五日条に「大松川村・平ノ沢村ニハ田地一切無之候」とあって、耕地に恵まれなかった。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には六四石とあり、ほかに大松川のなかに外山そでやま村・小松川こまつかわ村があった。宝永二年(一七〇五)の平鹿郡村々御黒印高帳(秋田県庁蔵)に当高八八石三斗九升八合とあり、本田の免は四ツ八歩、新田の免は四ツ八歩、四ツ、三ツ五歩、三ツとあり、新田高が村高の四七パーセントを占め、正保から宝永までの約六〇年間に新開が進められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android