湯座八幡大神社(読み)ゆざはちまんだいじんじや

日本歴史地名大系 「湯座八幡大神社」の解説

湯座八幡大神社
ゆざはちまんだいじんじや

[現在地名]丹原町徳能

徳能の西北部の山麓にあり、字屋敷の宮之下やしきのみやのした池が近くにある。祭神は誉田別命・足仲彦命ほか。旧村社。

湯座八幡大神社所蔵棟札に、

<資料は省略されています>

とあり、当社は天文三年(一五三四)に造営されたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宮司

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む