湯座八幡大神社(読み)ゆざはちまんだいじんじや

日本歴史地名大系 「湯座八幡大神社」の解説

湯座八幡大神社
ゆざはちまんだいじんじや

[現在地名]丹原町徳能

徳能の西北部の山麓にあり、字屋敷の宮之下やしきのみやのした池が近くにある。祭神は誉田別命・足仲彦命ほか。旧村社。

湯座八幡大神社所蔵棟札に、

<資料は省略されています>

とあり、当社は天文三年(一五三四)に造営されたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宮司

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む