神職の一職名。大宮司、権(ごん)大宮司、少宮司、権宮司などの別がある。古くは伊勢(いせ)神宮をはじめ、熱田(あつた)神宮、香取(かとり)神宮、鹿島(かしま)神宮、宗像(むなかた)大社、香椎宮(かしいぐう)、宇佐(うさ)神宮、阿蘇(あそ)神社などの諸社に、譜代(ふだい)の職として大宮司があり、その社の長官として神に奉仕し、造営、収税などをつかさどった。また、少宮司、権宮司を置いた社もあった。明治維新後、1871年(明治4)に神官職員取扱規則が規定され、その後もたびたび改正、伊勢神宮には祭主に次いで大宮司、少宮司、官国幣社には宮司が置かれ、熱田、橿原(かしはら)、出雲(いずも)、明治、朝鮮の5官社には宮司のほかに権宮司が置かれた。しかし第二次世界大戦後は社格制度が廃止され、各神社に宮司が置かれ、一社の長として、祭祀(さいし)を管掌し、社務をつかさどり、神社の信仰と伝統の護持に努めることを本義としている。また名誉宮司の制もできた。
[森安 仁]
神社の祭祀や経営事務を担当する神職の長。孝徳天皇のとき伊勢神宮にはじめて宮司がおかれ,祭主の下で神郡財政を担当した。伊勢神宮のほか熱田・鹿島・香取・気比(けひ)・宇佐・宗像(むなかた)・香椎(かしい)の諸社にも宮司があり,少・権(ごん)宮司がおかれたところもあった。明治期以降の官国幣社制では大社に大・少宮司,中社に宮司・権宮司がおかれた。1946年(昭和21)官国幣社制が廃止され,全国の神社の長官をすべて宮司というようになった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…神祇官には,伯(長官),大・少副(次官)をはじめ,大・少祐,大・少史および神部(かんべ),卜部(うらべ)がおり,そのほかにも御巫(みかんなぎ)などがいた。伊勢神宮では,古来,祭主(さいしゆ),大宮司,少宮司,禰宜(ねぎ)などの職称があった。諸社では,神主(かんぬし),祝部(はふりべ),宮司,禰宜などの語が一般に用いられた。…
…神職の官名の一つ。伊勢神宮において,7世紀中ごろの孝徳天皇のときにそれまで〈神庤司〉と称されていた職名を〈大神宮司〉と改め,中臣香積連須気が初めてこれに補任されたという(《皇大神宮儀式帳》)。大神宮司は神宮の祭祀全般を掌握すると同時に財政一般をも処理し,神郡および全国に散在する神戸(かんべ)の神税検収,その地における司法・警察権まで管掌した。…
※「宮司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新