湿拓(読み)シッタク

デジタル大辞泉 「湿拓」の意味・読み・例文・類語

しっ‐たく【湿拓】

拓本をとる技法の一。対象物に紙を当て、水で湿らせて密着させたのちに墨を含んだたんぽでたたくことで凸部を写し取る。→乾拓
[補説]古来、拓本といえば湿拓のことで、乾拓は明治期の日本で生まれた技法。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む