源道寺村(読み)げんどうじむら

日本歴史地名大系 「源道寺村」の解説

源道寺村
げんどうじむら

[現在地名]富士宮市源道寺・源道寺町・弓沢町ゆみざわちよう

大宮おおみや町の南東阿幸地あこうじ村の南、潤井うるい川と弓沢川に挟まれた平地に立地する。寛永一八年(一六四一)の徳川家光社領寄付朱印状写(大宮司富士家文書)などによれば、源道寺村のうち高五六石余は富士浅間社(富士山本宮浅間大社)領、高一四石余は同社別当宝幢ほうとう院領、高三石余(敷地分)は同社の公文領、高三石余(敷地分)は同社の案主領としてそれぞれ安堵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む