準同形(読み)じゅんどうけい(その他表記)homomorphic

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「準同形」の意味・わかりやすい解説

準同形
じゅんどうけい
homomorphic

たとえば群から群へというように,同種の2つの代数系 XY の間に対応 fXY が,xX に対し f(x)=yY を対応させるような対応として存在し,しかもこの対応 f が,その演算を保存するとき,fX から Y への準同形写像であるといい,この準同形写像X から Y の上への写像,すなわち全射であるとき,YX に準同形であるという。 XY がともに群のとき,その演算・が保存されるとは,f(xy)=f(x)・f(y) が成り立つことを意味する。 XY がともに環あるいは体のときは,演算+および・に関して
が成り立つことであり,XY がともに束ならば,演算 ∪ ,∩ に対して,

f(xy)=f(x)∪f(y),f(xy)=f(x)∩f(y)

が成り立つことである。 XY がともにベクトル空間の場合は,その演算であるスカラー倍と加法に対して,

f(ax)=af(x),f(xy)=f(x)+f(y)

が成り立つことである。特に fX から X への準同形である場合,すなわち1つの代数系の自分自身への写像であるときは,この f を自己準同形写像という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む