写像(読み)シャゾウ(英語表記)mapping

翻訳|mapping

デジタル大辞泉 「写像」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐ぞう〔‐ザウ〕【写像】

対象物をあるがままに写して描き出すこと。
人生精確なる―ということを」〈抱月・文芸上の自然主義
物体から出た光線レンズなどによって反射または屈折されたのち、集合して再びつくられる像。
数学で、二つの集合ABがあって、Aの各要素aBの一つの要素bを対応させる規則fAからBへの写像といい、fabと書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「写像」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐ぞう‥ザウ【写像】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 対象物をあるがままに写し描きだすこと。また、その像。
    1. [初出の実例]「人生の精確なる写像といふことを殊に精確といふことに力を入れて主張した」(出典:文芸上の自然主義(1908)〈島村抱月〉一一)
  3. 数学で、一つの集合のおのおのの元に、他の集合あるいは同一の集合の元をそれぞれに一つずつ対応させる法則。集合Aの元に集合Bの元を対応させる写像をAからB(の中)への写像という。関数変換
  4. 物理学で、物体から出た光線が、鏡やレンズなどによって反射または屈折された後、集合して再び作られる像をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「写像」の意味・わかりやすい解説

写像 (しゃぞう)
mapping

2変数の関数fxy)は,平面の点(xy)に,関数の値fxy)を,それぞれ定めていると考えられる。この考えを一般にしたものが写像である。つまり,集合Aの各元に,集合Bの元を,ある規則によりそれぞれ定めているとき,この規則をAからBへの写像という。AからBへの写像は,f,φなどの記号を用い,fABなどと表される。

写像fABにより,Aの元aに,Bの元bが定まっているとき,aにおけるfの値はbであるとか,fabに写すとかいい,fa)=b,あるいは単にabで表す。このとき,bfによるaの像という。一般に,Aの部分集合A′に対し,A′の元afによる像fa)の和集合{fa)|aA′}を,fによるA′の像といい,fA′)で表す。とくにfA)はfの像と呼ばれる。また,Bの部分集合B′に対し,Aの元でfによる像がB′の中に入るもの全体{aAfa)∈B′}を,fによるB′の原像,あるいは逆像といい,f1B′)で表す。

写像fABにおいて,fの像fA)がBと一致するとは限らない。そこで,fA)=Bが成り立つとき,すなわち,Bのどの元bについても,bfの値とするAの元aが,少なくとも一つ存在するとき,fAからBへの全射,あるいはAからBの上への写像であるという。また,写像fABが,Aの任意の異なる2元aa′に対し,それぞれ異なるfの値を定めているとき,つまり,aa′なら,fa)≠fa′)であるとき,fAからBへの単射,あるいはAからBへの1対1の写像であるという。写像fABが,全射かつ単射であるとき,fAからBへの全単射であるという。例えば,(1)fx)=x3x実数の全体RからR自身への全射であるが,単射ではない,(2)fx)=exは,RからRへの単射であるが,全射ではない,(3)fx)=x5+1は,RからRへの全単射である。

集合Aの部分集合A′の各元aに,aaと定めると,A′からAへの単射写像を得る。この写像を,A′からAへの包含写像という。とくに,A′=Aのとき,Aの恒等写像といい,1a,idaなどと表す。

集合ABCと,写像fABgBCを考える。Aの元aに,まずfの値fa)が,次にfa)のgの値gfa))が定まる。つまり,afagfa))により,AからCへの写像を得る。この写像を,fg合成写像(または積)といい,gfで表す。いま,fgがともに全射(単射,全単射)ならば,gfもまた,全射(単射,全単射)である。また,写像の合成について結合法則が成り立つ。すなわち,集合ABCDと,写像fABgBChCDにおいて,(hg)◦fh◦(gf)。

写像fABに対し,fの逆対応f1,つまり,Bの元bbの原像f1b)を定める対応が,写像になるとは限らない。f1が写像となるための必要十分条件は,fが全単射であることで,そのとき,f1BからAへの全単射,かつ,f1f=1aff1=1b,(f1)⁻1fが成り立つ。このf1fの逆写像という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「写像」の意味・わかりやすい解説

写像
しゃぞう
mapping

風景と、レンズを通して得られるその像のように、ある対象の点を他の対象の点に写す、または対応させる仕方を写像というが、その考え方はもっと一般化されて、集合、位相空間、群とか体(たい)のような数学的対象においても用いられる。

 fが対象AからBへの写像(同様の意味で対応、関数とか射(しゃ)という語が用いられることがある)とは、Aの任意の元xに対して、fによって、Bのただ一つの元が定まるときで、このyのことをxのfによる像といい、x→f(x)とかy=f(x)のように記す。またfがAからBへの写像であることをf:A→BとかABのように記す。とくにAの相異なる元に対応するBの元が相異なるときfは一意写像または単射とよばれる。そしてBの任意の元がAの元の像となっているときfは全射とよばれる。特別な場合としてAの元xにそれ自身を対応させる写像1Aは恒等写像とよばれている。恒等写像は全射であると同時に単射でもある。このような写像は全単射とよばれる。

 AからBへの写像fが全単射であるとき、Bの任意の元yに対してy=f(x)となるAの元xがただ一つ定まる。yにこのxを対応させる写像をf-1と記して、fの逆写像とよぶ。もちろんAのすべての元についてf-1(f(x))=xであり、Bのすべての元についてf(f-1(y))=yである。

 AからBへの写像fについてf(x)が定まっているxの全体、この場合はAをfの定義域、そしてxが定義域を動くときのf(x)の全体の集合をfの値域とよぶ。したがって値域がBに一致する写像が全射である。たとえば、実数から実数への写像として、xにその平方x2を対応させる写像では、定義域は実数の全体、値域はゼロまたは正の実数の全体である。

 何個かの写像については合成写像という概念がたいせつである。たとえばfはAからBへの、gはBからCへの写像であるとき、Aの元xに対してfによってBの元f(x)が定まり、さらにgによってCの元g(f(x))が定まる。このようにしてAの元xに対してCの元g(f(x))が定まる。この写像をfとgの合成写像といいg゜fと記する。

 さてAからBへの二つの写像fとf′についてAのすべての元xについてf(x)とf′(x)が等しいときfとf′は写像として等しいといい、f=f′と記す。このようにすれば恒等写像についてはf・1A=1B・f=fであり、fが全単射のときは逆写像f-1についてf゜f-1=1Bおよびf-1゜f=1Aが成立する。さらにhをCからDへの写像とすればh゜gはBからDへの写像であるが、二つの異なる仕方でのAからDへの合成写像、つまりh゜(g゜f)と(h゜g)゜fについては、Aの任意の元xに対して両方ともDの元h(g(f(x)))を対応させる写像としてh゜(g゜f)=(h゜g)゜fという結合法則(結合律)が成立する。この点は写像の合成の重要な点である。しかしながらf゜gが定義されていてもg゜fが定義されるとは限らず、両方とも定義されている場合でも一般には等しいとは限らない。つまり一般には交換法則(交換律)は成立しない。

[難波完爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「写像」の意味・わかりやすい解説

写像【しゃぞう】

関数の概念を拡張したもの。集合Xの任意の要素xに対し集合Yの一つの要素yが定まるとき,xにyを対応させる規則fを写像といい,y=f(x)と書く。集合Xをfの定義域,f(x)の集合をfの値域またはfによるXの像といいf(X)と書く。f(X)がYに一致するとき,fをXからYの上への写像という。fがXからYの上への写像で,かつx1≠x2ならf(x1)≠f(x2)であれば,fをXとYの間の1対1対応という。このときyに対しf(x)=yとなるxを対応させる写像をfの逆写像といいf(-/)1で表す(逆関数)。f(-/)1の定義域,値域はfのそれと入れかわる。X,Yがともに数のときの写像を関数といい,幾何学的な対象については変換といい,X,Yがともに関数のときは演算子または作用素と呼ぶが,厳密な区別はない。→線形写像等角写像
→関連項目対応

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「写像」の意味・わかりやすい解説

写像
しゃぞう
mapping

数学用語で,関数とほとんど同義的に用いられるが,たとえば実数を実数に対応させる関数 yf(x) についての考え方などを,より一般的,抽象的に拡大して,任意の集合の元を他の集合の元に対応させる規則をさすことが多い。幾何学的な対応を起源にもつので,「変換」と混用する。区別するときは,一つの空間の中での写像のときに変換を用い,一つの空間から他の空間へのときに写像を用いる。これに対し,関数は解析学的対応関係に使用されるのが普通である。しかしこれらの概念の用法の間に厳密な区別はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「写像」の解説

写像

コンピューターの記憶装置にデータを書き込む際に、プログラムが管理するプログラム上のアドレスを、記憶装置側のアドレスに変換すること。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の写像の言及

【関数】より


[関数の一般的定義]
 前述の関数の概念を一般化して,関数を次のように定義する。 二つの集合X,Yがあって,Xのどの要素xにも,Yの要素yがちょうど一つ対応しているとき,この対応をXからYへの関数,または写像といい,記号fなどを用いて,fXYと書いたり,yf(x)と書いたりする。前に述べた(イ)~(ニ)の例は,いずれもX,Yが実数の集合の場合であるが,x,yが必ずしも数ではなくても,xを変数と呼び,yxの関数であるということが多い。…

※「写像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android