準同形写像(読み)じゅんどうけいしゃぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「準同形写像」の意味・わかりやすい解説

準同形写像
じゅんどうけいしゃぞう

Gから群G′の上への写像fが、Gの任意の元abに対して
  f(ab)=f(a)f(b)
という性質をもつとき、fを群Gから群G′の上への準同形写像という。たとえば、正の数の全体の乗法による群をG実数全体の加法による群をG′とするとき、
  f(x)=logx
は、GからG′の上への準同形写像である。また、実数上のn次の正則行列(逆行列の存在する行列)の全体の乗法による群(一般線形群)をGL(n, R)とし、ゼロを除く実数全体の乗法による群をRxとするとき、正則行列Aに対して
  f(A)=|A| (Aの行列式)
は準同形写像である。

 群Gから群G′の上への準同形写像fが、とくに1対1の写像であるとき、fGからG′の上への同形写像とよばれる。前に述べた初めの例の、f(x)=logxは同形写像であるが、後の例のf(A)=|A|は同形写像ではない。

[寺田文行]

準同形定理

同形写像についての基本定理は準同形定理である。まずfが群Gから群G′の上への準同形写像のとき、fによって群G′の単位元に写像されるGの元の全体をNとすると、Nは群Gの正規部分群である。Nは準同形写像fの核とよばれ、このNによって群Gの商群G/Nをつくる。G/Nの元はaNと表され、群G/Nから群G′への写像を次のように定義する。


すると次の定理が成り立つ。「群Gから群G′への上への準同形な写像fがあるときfの核をNとすると(*)で定義されるは商群G/NからG′の上への同形写像である」。これを準同形定理という。たとえば、前述の実数上の一般線形群GL(n, R)から、実数の乗法群Rxへの準同形写像f(A)=|A|においては、核Nは|A|=1となる行列Aの全体である。このNを特殊線形群といい、SL(n, R)で表される。前述の準同形定理によれば、行列の行列式を考えることによって同形写像
  GL(n, R)/SL(n, R)→Rx
が得られることになる。

[寺田文行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 Rx GL S&L

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android