溜みそ(読み)たまりみそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「溜みそ」の意味・わかりやすい解説

溜みそ
たまりみそ

豆みそ一種。豆麹(こうじ)を桶(おけ)につけるとき、水を多めに加えて仕込み、熟成後、桶の下から溜(しょうゆの一種)をとり、その残りをみそとしたもの。塩味は強いが、特有のうま味をもっている。最近はあまりつくられていない。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む