溜みそ(読み)たまりみそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「溜みそ」の意味・わかりやすい解説

溜みそ
たまりみそ

豆みそ一種。豆麹(こうじ)を桶(おけ)につけるとき、水を多めに加えて仕込み、熟成後、桶の下から溜(しょうゆの一種)をとり、その残りをみそとしたもの。塩味は強いが、特有のうま味をもっている。最近はあまりつくられていない。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む