溝彫(読み)みぞぼり(その他表記)fluting

翻訳|fluting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「溝彫」の意味・わかりやすい解説

溝彫
みぞぼり
fluting

建築用語。古代建築の柱のまわりに垂直に刻込まれた(ラブドーシス) 。竪溝 (たてみぞ) ともいう。特に古代ギリシア・ローマの大建築に多く使われた。時代によって,溝の本数,刻み方が異なる。支柱の重圧感を削減するための効果と美的効果を意図したものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む