滑川 忠夫
ナメカワ タダオ
大正・昭和期の気象学者
- 生年
- 明治30(1897)年12月7日
- 没年
- 昭和50(1975)年3月5日
- 出生地
- 兵庫県神戸
- 学歴〔年〕
- 京都帝大地球物理学科〔大正13年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士
- 経歴
- 中央気象台付属練習会を経て、大正5年中央気象台臨時雇となり神戸測候所勤務。7年京大理学部志田順教授の下で研究、京大卒業と同時に講師、昭和22年教授となり気象学講座担当。28年大谷東平らと日本気象学会関西支部を創設、支部長。35年退官、愛知学院大学教授となった。9年の室戸台風についての主副台風論が有名。日本の工業気象学創始者。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
滑川忠夫 なめかわ-ただお
1897-1975 大正-昭和時代の気象学者。
明治30年12月7日生まれ。昭和22年母校京都帝大の教授となる。退官後,愛知学院大教授。28年日本気象学会関西支部を創立,支部長となる。微細気象学,工業気象学の草分けとして知られる。昭和50年3月5日死去。77歳。兵庫県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 