漢俳(読み)かんぱい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漢俳」の意味・わかりやすい解説

漢俳
かんぱい

漢訳俳句とも呼ばれる。俳句の五七五の形式に倣い,五・七・五と 17字の漢字を3行に並べ,季題を入れ,韻を踏んだ有季定型による新しいスタイルの詩。例として,1981年4月,京都の平安神宮での日中競詠の際の「桜を詠ず」と題する一句をあげよう。「桜色満芳春/但願剪得一片雲/裁作綿衣裙」。直訳すれば,「桜の咲きにおう春となった。うららかな空に浮かぶ雲を切り取り,柔らかな衣をあなたのために作りたいものだ」。「春 ch`uen」「雲 yün」「裙 ch`ün」と脚韻を踏み,「桜」が春の季題となっている。 80年5月,日中友好協会の招きに応じて,大野林火を団長とする俳人協会一行が訪中した際,初めて中国に「漢俳」の詩型が生まれた。以降,全国に着実にファンを増やしており,90年5月には,杭州大学に「中国全国和歌俳句研究会」が結成された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む