俳句(読み)はいく

精選版 日本国語大辞典 「俳句」の意味・読み・例文・類語

はい‐く【俳句】

〘名〙 (「俳諧の句」の略) もと俳諧連歌の第一句(発句)が独立してできたもの。元来は俳諧連歌の発句および連句の句をさしていっていたが、明治にはいって正岡子規が発句のみを意味する語として使うようになってから一般化されるようになった。五七五の三句一七文字で完結する日本独特の短詩で、季(き)を入れるならわしであるが、季語の撤廃や定型を破った自由律の主張などもみられる。
※俳諧・虚栗(1683)序「翻手作雲覆手雨 粉々俳句何須数」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「俳句」の意味・読み・例文・類語

はい‐く【俳句】

《「俳諧の句」の略》発句ほっくおよび連句の句。
五・七・五の3句17音を定型とする短詩。季語を入れることを原則とする。俳諧の連歌の発句が独立したもので、一般化したのは、明治20年代以降、正岡子規が用い始めたことによる。無季の主張や定型を破った自由律俳句もみられる。
[類語]俳諧十七文字

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「俳句」の意味・わかりやすい解説

俳句 (はいく)

〈俳諧の句〉を縮約した〈俳句〉という語は,俳諧集《尾蠅(おばえ)集》(1663),上田秋成の《胆大小心録》(1808)などに用例がある。しかし,江戸時代には一般化せず,この語が5・7・5音の組合せを基本にした定型詩を指すようになったのは,明治時代,すなわち正岡子規による俳句革新が行われた過程においてである。それまでは発句(ほつく)という言い方が普通であった。発句とはもともとは連句における最初の句だが,江戸中期以降,発句のみが単独に作られることが多くなっていた。1895年,子規は,〈俳句は文学の一部なり〉とはじまる《俳諧大要》を発表したが,彼の俳句革新とは,俳句を同時代の文学として把握することであった。従来の俳人たちの句を月並(つきなみ)と称してその文学性の貧しさを批判し,また,歌仙(かせん)などの連句を〈文学に非ず〉(《芭蕉雑談》1893)と否定した。近代文学の条件であるテーマの一貫性が連句にはないと見たのである。以上のような経過のうちに定着した俳句は,子規にはじまる近代の定型詩とみなしてよい。発句と俳句はその形式は同一だが,俳句はもはや連句の最初の句ではなく,それ自体で自立した詩となった。

 子規のもとには,河東碧梧桐(へきごとう),高浜虚子,内藤鳴雪,夏目漱石らが集い,新聞《日本》や雑誌《ホトトギス》(1897創刊)を中心にその活動を展開した。こうして近代の文学として歩みはじめた俳句は,しかし,季語や切字(きれじ)を用いる点でも発句と同様であり,そのために前衛派と伝統派が生じた。子規は1902年に死去するが,その子規の死後に〈新傾向俳句〉を唱えて俳壇をリードした碧梧桐はその最初の前衛派であった。当時の自然主義に影響を受けて現実感を重視したこの派の流れは,荻原井泉水,種田山頭火らの〈自由律〉に至る。31年,水原秋桜子の虚子批判に端を発して〈新興俳句〉が生じたが,これもまた前衛派の運動であり,山口誓子,日野草城,石田波郷,西東三鬼,富沢赤黄男(かきお),渡辺白泉らがこの運動を担った。〈新興俳句〉でも現実感がなによりも重視され,篠原鳳作の〈しんしんと肺碧(あお)きまで海のたび〉のような無季句が書かれ,また,高屋窓秋の〈頭の中で白い夏野となつてゐる〉などの口語的作品が登場した。無季にしても口語にしても,俳句に現実感(時代性)をとりこもうとする試みであった。60年前後には,社会との主体的なかかわりを強調した金子兜太,鈴木六林男(むりお),能村登四郎,赤尾兜子らが活躍し,金子や赤尾の現代的なイメージを追求した作品は〈前衛俳句〉と呼ばれた。多行形式によって独自の俳句美を書きとめた高柳重信,〈昼顔の見えるひるすぎぽるとがる〉などの句で日本的風土とは異質の言語美をもたらした加藤郁乎,彼らもまた金子らとともに今日の前衛派をなしている。一方の伝統派は,俳句を〈花鳥諷詠〉と規定した高浜虚子に代表される。《虚子句集》(1928)の序によると,その〈花鳥諷詠〉とは四季の変化によって起こる自然界の現象,ならびにそれに伴う人事界の現象を諷詠することであり,俳句は古典的な季節詩ということになる。こうした俳句観は,評論《挨拶と滑稽》(1946)で俳句に〈滑稽〉〈挨拶〉〈即興〉の3要素を指摘した山本健吉などの理論に支えられている。山本が芭蕉などの発句を介してその理論を引き出したように,伝統派は発句と俳句をほぼ同一視している。虚子もさきの《虚子句集》の序で〈俳諧の発句,即ち今日いふところの俳句〉と述べている。

 飯田竜太は,俳句は〈日本人なら誰もが持っている感性〉(《山居四望》1984)を基本とする詩だと説いているが,前衛派と伝統派の相克を通して,俳句はそうした共通の感性を不断に形成しているといえよう。中村草田男の〈降る雪や明治は遠くなりにけり〉,加藤楸邨(しゆうそん)の〈鮟鱇(あんこう)の骨まで凍ててぶちきらる〉などは,俳句による日本人の感性の刻印であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「俳句」の意味・わかりやすい解説

俳句【はいく】

5・7・5の3句17音からなる定型詩で,季題によって自然の風物,人事をよむ。俳句の語は明治になって正岡子規の俳諧革新運動以後,俳諧の発句(ほっく)の意味で使われるようになったもので,普通江戸以前のものを俳諧,明治以後のものを俳句と呼んでいる。近代俳句は明治20年―30年代,子規の革新運動を中心に興り,写生をもって自然の美をあるがままに写そうとした。子規没後は河東碧梧桐高浜虚子らに引き継がれたが,明治末年には碧梧桐,大須賀乙字らが新傾向俳句を唱え,荻原井泉水らの自由律運動(自由律)も興った。これに対して虚子は花鳥諷詠(ふうえい)を唱え,《ホトトギス》によって活躍,その影響は現在にまで及んでいる。昭和初年ごろには新興俳句運動が興り,清新自由な句境を志し,またプロレタリア俳句運動も提唱された。
→関連項目歳時記写生文定型発句

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「俳句」の意味・わかりやすい解説

俳句
はいく

日本文学の一形態。「俳句」の語は江戸時代前期から散見するが,それは「俳諧の句」の意味で,連句のなかの一句をも,発句 (ほっく) をも意味した。もっぱら5・7・5の 17音の短詩形の文学,すなわち古く一般に発句といっていたものをさすようになったのは,明治 20年代以後のことである。したがって江戸時代の発句は明治以後の俳句にほぼ相当する。発句,俳句は,一般的には文語を用い,17音の定型を守り,切れ字および季語 (季題 ) をもつ。しかし大正初年の荻原井泉水以来,季題無用論,非定型自由律も説かれ,口語使用も,江戸時代に上島 (うえじま) 鬼貫広瀬惟然小林一茶らによってしばしば試みられ,今日もかなり行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「俳句」の解説

俳句
はいく

五七五の17音からなる日本独特の短詩。季語・切字を特徴とするが,季語を排した無季俳句や,定型を破って散文的な表現法をとる自由律俳句の主張もみられる。俳句は「俳諧の句」の略で,江戸時代には発句と連句の両方をさしたが,一般的ではなかった。明治期に正岡子規が「発句は文学なり。連俳は文学に非ず」(「芭蕉雑談」)として,付句を切り離して独立した発句を俳句とよび,これが定着した。子規没後はその門の双璧といわれた河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)・高浜虚子(きょし)が俳壇を二分して活動を継承。昭和期には新興俳句運動とよばれる新たな改革がおこった。第2次大戦後は俳壇も賑やかさをまし,俳句人口も広がって現在に至る。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本文化いろは事典 「俳句」の解説

俳句

俳句とは、五・七・五の三句十七音から成る、日本独自の定型詩の事を指し,「季語」と呼ばれる季節を表す言葉を含まなければならないというルールがあります。「俳諧〔はいかい〕の句」という言葉が略されて、「俳句」と呼ばれるようになりました。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

事典・日本の観光資源 「俳句」の解説

俳句

(三重県)
伊賀のたからもの100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

デジタル大辞泉プラス 「俳句」の解説

俳句

角川文化振興財団が発行する趣味・専門誌。俳句に関する情報を紹介。毎月発売。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の俳句の言及

【季語】より

…一定の季節と結びつけられて,連歌,俳諧,俳句で用いられる語を季語(または季題)という。少数の語の季語化は,《古今和歌集》以下の勅撰和歌集でなされていたが,季語化の意識が強くなったのは,四季の句をちりばめて成立する連歌においてである。…

※「俳句」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android