出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
平安神宮【へいあんじんぐう】
京都市左京区岡崎西天王町に鎮座。旧官幣大社。1895年京都市が平安遷都1100年を記念して建立。桓武天皇をまつる。1940年に京都最後の天皇孝明天皇を合祀。社殿は大極殿と応天門を模して拝殿と神殿とし,平安京の大内裏(だいだいり)をしのぶ。神苑は名園とされ,枝垂(しだれ)桜は有名。例祭は4月15日。→時代祭
→関連項目応天門|京都[市]|左京[区]|大日本武徳会
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平安神宮
京都府京都市左京区にある神社。1895年、平安遷都1100年を記念して創建。祭神は桓武天皇、孝明天皇。神苑は国の名勝、大極殿は国の重要文化財に指定。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
へいあんじんぐう【平安神宮】
京都市左京区に鎮座。桓武天皇と孝明天皇(1940年合祀)をまつる。桓武天皇の平安京遷都1100年記念祭に当たり,官幣大社として1895年創建された。社殿は平安京の大極殿,応天門を模したもの。例祭は4月15日。10月22日には神幸祭があり,平安時代より明治維新までの服装・風俗をまね,時代順に行列・供奉するので時代祭と称し有名である。境内の神苑は名園として名高い。【宝来 正彦】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
へいあんじんぐう【平安神宮】
京都市左京区にある神社。祭神は桓武天皇と孝明天皇。平安遷都1100年を記念し、1895年(明治28)に創立。往古の平安京を復原するため、大極殿・応天門などを模造した。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
平安神宮
へいあんじんぐう
京都市左京区岡崎西天王町に鎮座。祭神は桓武(かんむ)天皇と孝明(こうめい)天皇。1895年(明治28)桓武天皇を祀(まつ)る官幣大社として創建された。同年は、794年(延暦13)桓武天皇によって平安京がひらかれて以来1100年にあたる。ついで1940年(昭和15)に平安京最後の天皇にあたる孝明天皇が増祀(ぞうし)された。
拝殿は平安京大極殿(だいごくでん)の8分の5の大きさで、応天門を模した神門とともに平安の昔をしのぶ丹(に)塗りの色彩鮮やかな建物である。この壮麗な社殿を囲んでいるのが約1万坪の神苑(しんえん)で、薄紅のしだれ桜は名高い。例祭は4月15日。有名な時代祭は、平安遷都を記念する10月22日。平安時代から明治維新に至る1000年間の時代風俗を再現する華麗な行列が繰り広げられる。[飯尾直樹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
平安神宮の関連キーワード
|京都府京都市左京区岡崎西天王町
|モーガン フィッシャー
|小川 治兵衛(7代目)
|シダレザクラ(垂桜)
|平野吉兵衛(初代)
|京都府京都市左京区
|白川(京都市)
|デューリー想乃
|シダレザクラ
|小松 輝久
|小川治兵衛
|左京[区]
|伊東 忠太
|谷口 勝三
|壬生基修
|西村捨三
|原 笙子
|水茎磐樟
|小松輝久
|岡崎公園