改訂新版 世界大百科事典 「日中友好協会」の意味・わかりやすい解説
日中友好協会 (にっちゅうゆうこうきょうかい)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…そのため,72年の日中国交正常化までの22年間,日本側において,台湾を除く中国との間にわずかな交流の糸口を開き,つないだのは民間の団体といわゆる〈友好人士〉であった。代表的なものが日中貿易促進議員連盟(1949発足)や日中友好協会(1950設立)などである。また,日中間の経済・貿易関係が文化交流関係を牽引する関係にあったことも否めない。…
※「日中友好協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...