潜水艦救難艦(読み)せんすいかんきゅうなんかん(その他表記)submarine rescue ship

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「潜水艦救難艦」の意味・わかりやすい解説

潜水艦救難艦
せんすいかんきゅうなんかん
submarine rescue ship

事故により浮上できなくなった潜水艦から乗員を救助する諸装置を備えた艦。沈没潜水艦から乗員を艦まで運び上げる耐圧器であるレスキュー・チェンバーおよびウインチ,事故艦に対する給排気装置,事故艦の上に正確に停泊するための特殊係留装置減圧症患者の治療装置,事故艦曳航装置,水中通信装置などを備えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む