内科学 第10版「減圧症」の解説
減圧症(生活・社会・環境要因)
減圧症とは,一定の圧力環境から減圧を必要とした場合に当初の溶解ガスが過飽和となって気泡化するために引き起こされる諸々の身体障害現象の総称である.
原因
減圧症とは,潜水で一定の高圧力環境に滞在(潜水)後,浮上(減圧)速度が速すぎると身体内で過飽和となって形成された気泡が組織圧迫や血管栓塞を生じることにより発症する疾患(図16-1-5)である.この減圧症をダイバーは潜水病,高気圧作業者は潜函病(ケーソン病)などと呼称する場合もある.潜水(気圧暴露)する場合には一定のルールに従って減圧ステップを踏みながらゆっくり浮上(調圧)すれば減圧症は発症しない.しかし,組織内には気泡(無症候性気泡)は常に形成されるので,それを少しでも抑えるためにレジャーダイバーは無減圧範囲内の潜水であっても減圧中に一定水深での安全停止による減圧時間を付加するように指導されている.筆者らの統計では約1万5000回のダイブに1回の確率で減圧症は発症し,国内では毎年約1000人くらいが発症している.減圧症の多くは浮上後2時間以内に発症するが,潜水から1~2日の潜伏時間を有する場合もある.また,潜水時に異常がなくとも2カ月~3年くらいの潜伏期を経て発症する慢性減圧症(無菌性骨壊死)があり,この予防の意味からも十分に安全な減圧時間をとることが肝要である(眞野,1992).
歴史とその発症予防
潜水の歴史は古く,数千年前まで遡り,ダイバー(海人 )が潜って魚介類を採取していたことが古事記などに記載されている.減圧症の出現は1812年にA. Siebeらが完成したヘルメットや1945年にJ. Cousteauらによって考案されたSCUBAのような呼吸装置出現により,それを使用して水中で呼吸しながら長時間滞在するようになってからといえる(眞野,2001).圧気土木作業にはケーソン工法やシールド工法があり,橋脚の基礎工事,地下シールドの立坑に利用されている.これらの工法は,国内では関東大震災以降に普及したが,潜水と同様の高気圧環境に暴露されるので減圧症発症のリスクがある.国内では地下70 mくらいまで立坑掘削がなされていて,地下水を排除するために地下水圧まで加圧される.したがって,ダイバーと同様の圧力環境下で作業することになり,作業終了後の復帰減圧では正しい減圧管理をしなければならない.現在では酸素吸入による窒素の体内からの「洗い出し」促進をはかることによって,減圧症の予防効果を高めている.
臨床症状
急性期の減圧症の症状には,①皮膚症状としての紅発疹や大理石斑,②関節・筋肉痛(ベンズ,bends),③中枢神経障害,④呼吸循環障害(チョークス,chokes)の4つに大別されるが,職業ダイバーではベンズの発症が多く(80%),レジャーダイバーでは中枢神経障害の発症が多い(60%).この理由は潜水時間の違いであり,職業ダイバーは長時間潜水をするので減圧時間は長いが,レジャーでは潜水時間が短いので減圧時間をあまりとらないことに起因する.つまり,職業ダイバーは半飽和時間の長い皮膚や筋肉系の減圧管理が問題であり,レジャーでは血流の豊富な神経系の短い半飽和時間組織での気泡管理が不十分になりがちだからといえる.一方,慢性減圧症としての骨壊死(図16-1-6)の場合は四肢の長管骨が侵されるが,これも血流と潜水後の残留窒素が関与しているものと思われる.つまり,長時間の高気圧暴露(潜水時間)を要求される職業ダイバーでは骨壊死は発症しやすいが,SCUBA使用で短時間潜水しかできないレジャーダイバーでは,インストラクターらを除くと慢性減圧症の発症をほとんど認めない.
診断
診断は比較的容易である.既往歴として発症前に水深8~10 m以上の潜水歴または圧気暴露体験を有するかどうかでNoならば減圧症以外の動脈性空気塞栓症や締めつけ現象などを疑う.Yesならばこれらの鑑別診断とともに減圧症のどれに該当するか,特にレジャーの場合には中枢神経障害としての深部知覚麻痺を見落とさないように注意を要する.職業ダイバーの場合には運動麻痺が多いので診断は容易であるが,レジャーの場合には深部知覚麻痺に本人が気づいていないこともある.潜水後の痺れやだるさを主訴とする場合には,深部知覚の部分麻痺を伴っていることが多い.呼吸ガス欠や水中パニック,事故などによる極端な急浮上を行うと動脈性空気塞栓症により,水面で昏倒失神する事例もまれに起こるが,現場で適切なCPRを行いつつ高気圧酸素治療のできる施設へ速やかに搬送すれば治療は可能である.ベンズの場合には潜水では上肢が,圧気土木作業では下肢が侵されることが多く,これは高気圧暴露中ないし減圧中における運動量の多い部位が侵されやすいためである.
治療
高気圧酸素治療(HBO)が第一選択であり,HBOを行わない限り,完治は望めないといっても過言ではない.現在では国際的標準治療法としてUS Navy Table 6が推奨されている(図16-1-7).国内には約700 台の高気圧治療施設があるが,減圧症の治療にあたっては必ず多人数が入室できる第二種装置を有する医療施設(約50カ所)へ酸素吸入させながら搬送しなければならない.多くの施設では1人用の第一種装置によるHBO治療装置を用いており,これらのほとんどは酸素を動力源として加圧にも利用しているため,減圧症治療には使用できない.減圧症の治療は一般のHBOと異なり治療時間が長い(285分)ため,酸素ブレイクのために空気呼吸を間欠的に行わなければならないが,第一種装置ではそれが行えない.第一種装置で一般に行われている90分間のHBOを減圧症患者に施行した場合には,症状は改善するどころか,悪化させたり,後遺障害を引き起こす要因となってしまう.また,その後に正しい減圧症用のtableを用いて治療しても何回も繰り返す必要が生じてしまい,改善は難しくなる.減圧症治療は発症から治療までの経過時間が短ければ短いほどよく対応でき,多くの場合にはほぼ1回の治療で完治できるが,発症から何日か経過してしまうと治癒させることが困難となる.
重症減圧症では脱水を伴う場合が多いので補液が必要だが5%グルコース液は禁忌である.副腎皮質ホルモンや抗凝固薬の投与は重要であろう.鎮痛薬は症状を隠してしまう恐れが多くあまり勧められない.
予防と対策
ダイビングや圧気作業をする前にはかならず減圧症治療のできる施設との連絡方法を確認する.レジャーダイバーにおいてはDAN(divers alert network)が国内のみならず,国際組織として確立されているので会員になっていると保険制度が完備しており,さまざまな情報も入手できるので便利であろう(Divers Alert Network Japan,2011).レジャーダイバーは有減圧潜水をすべきではないが無減圧潜水範囲内でも減圧症は発症しうるので,さらなる安全性が検討され,厚生労働省も従来の標準減圧表の抜本的な改正をはかろうとしている.[眞野喜洋]
■文献
Divers Alert Network Japan: Alert Diver, 48, 2011.
眞野喜洋編著:潜水医学,朝倉書店,1992.眞野喜洋編著:潜水の歴史,(財)社会スポーツセンター,2001.
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報