潮受堤防(読み)シオウケテイボウ

デジタル大辞泉 「潮受堤防」の意味・読み・例文・類語

しおうけ‐ていぼう〔しほうけテイバウ〕【潮受(け)堤防】

海面干拓地に築かれる、潮害を防ぐための堤防。海と干拓地を仕切るため、強固な設計が施される。諫早湾干拓事業で同湾最奥部に構築された潮受堤防では、平成9年(1997)に水門が閉ざされ干拓事業が開始されて以降、環境悪化深刻化している。干拓堤防

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む