潮岬灯台

デジタル大辞泉プラス 「潮岬灯台」の解説

潮岬灯台

和歌山県東牟婁郡串本町にある灯台。初点灯は1873年。高さは22.51m。保存灯台Aランクに指定されている。「日本の灯台50選」のひとつ

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

関連語 あなた

事典・日本の観光資源 「潮岬灯台」の解説

潮岬灯台

(和歌山県東牟婁郡串本町)
あなたが選ぶ日本の灯台50選」指定の観光名所。

潮岬灯台

(和歌山県東牟婁郡串本町)
日本八灯台」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

事典 日本の地域遺産 「潮岬灯台」の解説

潮岬灯台

(和歌山県東牟婁郡串本町)
近代化産業遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の潮岬灯台の言及

【潮岬】より

…大坂~江戸の廻船はこの沖合を回ったため,近世には岬の南西の上野(うわの)に遠見番所が置かれていた。1873年にはそこに潮岬灯台が設置された。岬は東部が出雲,西部が上野の2集落に分かれていたが,1889年合して潮岬村となり,1955年には串本町と合併した。…

※「潮岬灯台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android