澡盥(読み)そうかん(さうくわん)

普及版 字通 「澡盥」の読み・字形・画数・意味

【澡盥】そうかん(さうくわん)

口をすすぎ手をあらう。〔東観漢紀、傅俊伝〕王等を陽關にす。上(しゃう)、手を以て水を飮み、鬚眉(しゆび)の塵垢を澡盥し、俊に謂ひて曰く、今日罷(はいけん)甚だし~と。

字通「澡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む