普及版 字通 「澡」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] ソウ(サウ)
[字訓] あらう・すすぐ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(そう)。〔説文〕十一上に「手を洒(あら)ふなり」とあり、さわさわと音たてて洗う意であろう。澡沐の意。湯屋を澡堂という。

[訓義]
1. あらう、すすぐ。
2. おさめる。

[古辞書の訓]
名義抄〕澡 ススグ・テアラフ・クチススグ・キヨシ・ワタル・ミヅガメ・サクツ・ウガフ・アラフ 〔字鏡集〕澡 テアラフ・ミヅガメ・ツクロフ・アラフ・フカシ・ススグ・クチススグ・ソソグ・ワタル・キヨシ・サクツ・ウカフ

[語系]
澡・蚤tzuは同声。も同声。澡はsuと声義近く、はその動作、澡はその水音に近い。

[熟語]
澡熨・澡・澡澡盥澡灑澡室・澡身澡雪・澡洗澡漱澡濯・澡堂澡徳澡盤澡粉澡盆澡麻・澡沐澡浴澡練
[下接語]
澡・身澡・濯澡・沐澡

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む