瀬割堤(読み)せわりてい

世界大百科事典(旧版)内の瀬割堤の言及

【堤防】より

…これによって洪水を無害に流下させるよう堤防の築造を主体とした河川工事が行われ,在来の堤防(旧堤という)を一部利用してかさ上げをしたり,不連続の部分に新しい堤防を築造してつなぎ,現在見られるような連続した本堤を中心とする河川堤防ができ上がったのである。 このほか,堤防には二つの河川の合流点で,合流による流れの乱れを減少させるため堤防を合流地点よりもさらに延ばした瀬割堤,海や湖に流入する河川の河口部の流れを一定に保つために設けられる導流堤があり,また最近はほとんど見られないが,本堤からほぼ直角に出し,低水路を固定するとともに,洪水時には水を遊ばせて洪水の勢いを緩和させることを目的とした横堤もある。 以上,述べてきたのは河川の堤防についてであるが,海岸にも堤防がつくられることがあり,これを海岸堤防coastal leveeと呼ぶ。…

※「瀬割堤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む