瀬沢新田村(読み)せさわしんでんむら

日本歴史地名大系 「瀬沢新田村」の解説

瀬沢新田村
せさわしんでんむら

[現在地名]富士見町瀬沢新田

乙事おつこと村の西北方、立場たてば(釜無川の支流)に沿い、はら(→神野南端に位する。「諏訪郡諸村旧蹟年代記」に、

<資料は省略されています>

と記されている。親村は瀬沢村。享保一八年(一七三三)書上の諏方藩一村限村地図(長野県庁蔵)には「家数七拾五軒 寺一ケ所 高弐百弐石八斗弐合七勺」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む