瀬谷子窯跡群(読み)せやごようせきぐん

日本歴史地名大系 「瀬谷子窯跡群」の解説

瀬谷子窯跡群
せやごようせきぐん

[現在地名]江刺市稲瀬 瀬谷子

鶴羽衣台つるはぎだい法印ほういん山・まつ山・長根ながね山・水沢みずさわ山・山・つた・鶴羽衣台東の八支群で構成される総数二〇〇基以上の古代窯跡。なお一部で窯業に従事した人々の住居跡も伴う。平安時代初期の胆沢いさわ(現水沢市)築城に伴う陸奥支配のための諸官衙に瓦・須恵器類を供給した官窯であったと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む