瀬谷子窯跡群(読み)せやごようせきぐん

日本歴史地名大系 「瀬谷子窯跡群」の解説

瀬谷子窯跡群
せやごようせきぐん

[現在地名]江刺市稲瀬 瀬谷子

鶴羽衣台つるはぎだい法印ほういん山・まつ山・長根ながね山・水沢みずさわ山・山・つた・鶴羽衣台東の八支群で構成される総数二〇〇基以上の古代窯跡。なお一部で窯業に従事した人々の住居跡も伴う。平安時代初期の胆沢いさわ(現水沢市)築城に伴う陸奥支配のための諸官衙に瓦・須恵器類を供給した官窯であったと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む