江刺市(読み)エサシシ

デジタル大辞泉 「江刺市」の意味・読み・例文・類語

えさし‐し【江刺市】

江刺

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「江刺市」の解説

江刺市
えさしし

面積:三六〇・七七平方キロ

県の南部、大部分は北上高地西麓の山地・丘陵、西部の一部は北上川東岸の沖積平野である。東は遠野市・気仙けせん住田すみた町、南は東磐井ひがしいわい大東だいとう町・水沢市、西は南流する北上川を挟んで水沢市・胆沢いさわかねさき町、北は北上市・和賀郡東和とうわ町と接する。東境から南境にかけては大森おおもり(八二〇メートル)物見ものみ(八七〇・六メートル)阿原あばら(七八二・一メートル)蓬莱ほうらい(七八七・八メートル)などの高山、北に金成かんなり(五四〇・八メートル)笠根かさね(五二〇・九メートル)などの山々があって分水嶺をなし、広瀬ひろせ人首ひとかべ伊手いで大田代おおだしろなどの諸河川が山地・丘陵地を流下して、それぞれの流域に狭小な沖積平地を形成したあと、北上川に注いでいる。西端部をJR東北新幹線が南北に走るが、市域内に鉄道駅がなく、バス便でJR東北本線の水沢駅・北上駅と連結している。南部を国道三九七号、北部を国道一〇七号がそれぞれ東西に、主要県道が南北に走り、交通はもっぱら自動車による。主産業は農業で、江刺金札米と称される良質米、矮化リンゴなどの果樹・ホップ栽培が盛んである。また近年は中核工業団地への企業誘致を促進するなど、過疎脱却に努めている。市域はかつて江刺郡に属した。

〔原始・古代〕

岩谷堂大名野いわやどうだいみようのから局部磨製石斧と尖頭器、稲瀬鶴羽衣台いなせつるはぎだいからナイフ形石器が出土したが、ともに旧石器時代末期のものと推定されている。縄文時代の遺跡としては、岩谷堂根岸ねぎし遺跡・米里大谷地よねさとおおやち遺跡・藤里向畑ふじさとむかいはた遺跡などかなりの数の遺跡が知られるが、調査されたのは稲瀬五十瀬神社前いそせじんじやまえ遺跡のみで、円形の平面形をもつ竪穴住居跡・屋外炉跡などが発見されている。弥生時代の遺跡としては、愛宕沼おだきぬまうえ・同うさぎII・同力石ちからいしII遺跡など、北上川東岸の自然堤防に由来する微高地に住居跡が知られる。岩谷堂五位塚ごいづかの塚は古墳時代末期の群集墳の可能性が指摘されている。愛宕宮地みやじ遺跡から古墳時代末期の土器類が発見されている。

律令政府は延暦二一年(八〇二)胆沢城(現水沢市)を築き、以後同城を拠点に当地一帯を支配した。築城直後に胆沢郡を置き、さらに江刺郡を分離独立させ、大井おおい信濃しなの甲斐かい橋井はしいの四郷とした(和名抄)。稲瀬瀬谷子せやご窯跡群は、胆沢城経営に必要な瓦・生活雑器などを供給した窯跡であったと推定されている。また愛宕落合おちあいII遺跡から大量の墨書土器と木簡が出土し、江刺郡衙跡と推定されている。同じ愛宕落合III遺跡・同力石II遺跡などからは武器を中心とする大量の鉄器・石帯が出土し、平安時代初期において政治的に重要な位置を占めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android