火成葉理(読み)かせいようり(その他表記)igneous lamination

岩石学辞典 「火成葉理」の解説

火成葉理

層状岩石の中で,板状鉱物が層に平行に面配列をすることで,結晶長軸方向は一般に不規則であるが,場合によって線状配列をすることもある.グロウトは結晶が動いているマグマから沈積したことを示唆している[Grout : 1918].この配列構造はマグマが面に平行な割れ目を上昇する場合にも形成される.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む