火振(読み)ひぶり

精選版 日本国語大辞典 「火振」の意味・読み・例文・類語

ひ‐ぶり【火振】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ひふり」とも )
  2. 松明(たいまつ)などを振り回すこと。
    1. [初出の実例]「火振りの親方として」(出典:謡曲・烏帽子折(1480頃))
  3. 夜、松明などをともして、川漁を行なうこと。
    1. [初出の実例]「夏とともに火ふりの身をも打はらひ明日よりは秋のかね儲せん」(出典:狂歌・堀河百首題狂歌集(1671)夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む