火星フォボス探査機(読み)かせいフォボスたんさき(その他表記)Phobos spacecraft

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火星フォボス探査機」の意味・わかりやすい解説

火星フォボス探査機
かせいフォボスたんさき
Phobos spacecraft

火星およびその衛星フォボスの科学探査を目的とした探査機。旧ソ連を中心とした 15ヵ国の国際協力により,1988年7月7日に,フォボス-1が,同年7月 12日に,フォボス-2が,それぞれプロトンロケットにより打ち上げられた。しかし,フォボス-1は,88年8月末に地上からの操作ミスで通信が途絶えた。フォボス-2は,89年1月末に火星軌道に到達したが,その後地上との通信が途絶えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む