灰吹(読み)はいふき

精選版 日本国語大辞典 「灰吹」の意味・読み・例文・類語

はい‐ふきはひ‥【灰吹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. タバコ盆についていて、タバコの吸がらを吹き落としたり、たたき入れたりする筒。多くは竹製。吐月峰(とげっぽう)。はいがら。はいはいぶき
    1. [初出の実例]「灰吹に煙もこるや若たばこ〈治尚〉」(出典:俳諧・桜川(1674)秋二)
  3. はいふきほう(灰吹法)」の略。
    1. [初出の実例]「院内にて灰吹を致候に、炭無之候て不罷成」(出典梅津政景日記‐慶長一七年(1612)三月九日)
  4. ( 「はいぶき」とも ) 「はいふきぎん(灰吹銀)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 灰吹銀 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む