灰斑病ヘヤリーベッチ

飼料作物病害図鑑 「灰斑病ヘヤリーベッチ」の解説

灰斑病ヘヤリーベッチ

春と秋の雨期に発生の多い糸状菌病。葉、茎、さやなど地上部全体に発生する。葉では初めチョコレート色斑点が現れ、後に円形から楕円形、直径2-5mm の病斑となる。病斑内部は灰白色に変わるため、周囲をチョコレート色の縁で囲まれたようになる。感染した葉は次々と落葉する。古くなった病斑上には黒い粒 点(柄子殻)が現れ、ここから胞子を飛散してまん延する。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む