災害多言語支援センター

共同通信ニュース用語解説 「災害多言語支援センター」の解説

災害多言語支援センター

災害発生後に地域国際化協会の事務所などに活動拠点を置き、多言語での情報発信や避難所巡回などを行う。設置態様は一律ではないが、被災自治体が設置し、地域国際化協会が運営する「公設民営」型が増えている。1995年の阪神大震災で民間団体が設立した「外国人地震情報センター」、2007年の新潟県中越沖地震新潟県などがつくった「柏崎災害多言語支援センター」の経験から、一般財団法人「自治体国際化協会」が設置・運営マニュアルを作成総務省とともに体制整備を促している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む