新潟県中越沖地震(読み)ニイガタケンチュウエツオキジシン

デジタル大辞泉 「新潟県中越沖地震」の意味・読み・例文・類語

にいがたけんちゅうえつおき‐じしん〔にひがたケンチュウヱツおきヂシン〕【新潟県中越沖地震】

平成19年(2007)7月16日、新潟県上中越沖を震源として発生したマグニチュード6.8の逆断層型地殻内地震。新潟県3市村と長野県1町で最大震度6強を観測柏崎刈羽原子力発電所被害にあった。死者15人、負傷者2000人をこえる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新潟県中越沖地震」の意味・わかりやすい解説

新潟県中越沖地震
にいがたけんちゅうえつおきじしん

2007年7月16日午前10時13分頃,新潟県柏崎市の沖約 10kmで発生したマグニチュードM)6.8の地震。気象庁による正式名称は「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」。震源は北緯 37°33.4′,東経 138°36.5′,深さ 17km。震度 6強の最大震度が新潟県柏崎市,刈羽村長岡市,長野県飯綱町で記録され,また新潟県,長野県,石川県で震度 5以上の強いゆれが観測された。7月16日午後3時37分に M5.8の最大余震が発生した。この地震により倒壊した建物の下敷きになるなどして 15人が死亡したほか,重傷 356人,軽傷 1990人の人的被害があった。建物の被害は全壊 1331棟,半壊 5709棟,一部破損 3万7301棟であった(2009.10.15現在。総務省消防庁)。この地震に伴い津波が発生し,最大波高は柏崎で 32cmであった。東京電力柏崎刈羽原子力発電所では変圧器火災や,6号機と 7号機から微量の放射性物質の漏洩があった。観測された地震波から本震北西―南東方向の圧縮力で引き起こされた逆断層型地震であると推定された。この地震の周辺地域では,1964年6月16日に北東約 50kmで M7.5の新潟地震が,2004年10月23日に南南東約 20kmで M6.8の新潟県中越地震が発生している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「新潟県中越沖地震」の解説

新潟県中越沖地震

2007年7月16日午前10時13分ごろ、新潟県上中越地方の沿岸海域でマグニチュード(M)6.8の浅い地殻内地震が発生した。この07年新潟県中越沖地震は、震源域に原子力発電所がある世界で初めての例となった。最大の計測震度は6強(新潟県柏崎市・刈羽村・長岡市、長野県飯綱町)、日本海沿岸で最大35 cm(柏崎)の津波を観測した。04年新潟県中越地震からわずか3年で、再び隣接した地域に被害地震が発生したことは、この地域が日本海東縁ひずみ集中帯や新潟-神戸ひずみ集中帯に属していることから理解されている。ただし、04年のような活発な余震活動はなかった。震源メカニズムは北西-南東圧縮の逆断層型(モーメントマグニチュードMW〉6.6前後)であるが、それを構成する2つの共役な断層面のうち、どちらが震源断層面かについては6カ月に及ぶ論争となった。その後、海底地震計データを加えて再決定した余震分布、強震動データ解析によるアスペリティー分布などが決め手となって、2008年1月の地震調査委員会において「大局的には南東傾斜面」で一応の決着をみた。大きな被害はほぼ新潟県内に限られ死者15人、負傷者2345人、住家全壊1319棟、半壊5621棟(07年12月28日現在・消防庁まとめ)、地盤変状や液状化などによる被害も目立った。

(纐纈一起 東京大学地震研究所教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報