普及版 字通 「炒」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] ショウ(セウ)
[字訓] いる・あぶる

[字形] 形声
声符は少(しょう)。〔玉〕に「火もて乾かすなり」とあり、土鍋などであぶりこがすことをいう。列国期の〔嬰次炉(えいじろ)〕に「炒盧(炉)」の名があり、古くから炒の字を用いる。別に取(しゆ)声・芻(すう)声の字がある。

[訓義]
1. いる、あぶる、こがす。
2. と通じ、さわぐ。口やかましいことをいう。

[古辞書の訓]
名義抄〕炒 イル 〔立〕炒 イル・ヤハク・ムス・ヒボシ

[語系]
炒tsheは鈔tshと声が近い。鈔は叉取する意。炒は少しずつとりまぜながら炒る意であろう。

[熟語]
炒貨炒肝・炒乾・炒団炒鉄炒鬧炒米炒栗
[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android