炭化ナトリウム(読み)タンカナトリウム

化学辞典 第2版 「炭化ナトリウム」の解説

炭化ナトリウム
タンカナトリウム
sodium carbide

Na2C2,NaHC2が得られている.HC≡CHのNa塩としてのアセチレン化ナトリウム(sodium acetylide)もIUPACの許す名称である.【】炭化水素ナトリウム(sodium hydrogencarbide):NaHC2(48.02).液体アンモニアにNaを溶かし,これにアセチレンを通すと得られる.または,180 ℃ で,NaにC2H2を作用させても得られる.無色結晶.密度1.57 g cm-3.吸湿性で,水と反応してC2H2を発生する.ハロゲン化アルキルRXと反応して,-C≡CH基を導入できる.

RX + NaC≡CH → R-C≡CH + NaX

[CAS 1066-26-8:NaC2][CAS 99435-46-8:NaHC2]

】二炭化二ナトリウム(disodium dicarbide):Na2C2(70.00).NaHC2を真空中で145 ℃ に加熱するか,Naとアセチレンを高温で反応させてつくる.Na とC≡ C2-のイオン結晶と考えられている.白色の吸湿性固体.密度1.58 g cm-3.融点約700 ℃.水と反応してアセチレンを発生する.空気中で加熱すると,酸化されてNa2CO3になる.RXと反応して,アセチレン系炭化水素をつくる.[CAS 2881-62-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む