炭山村
すみやまむら
[現在地名]宇治市炭山〈乾谷・岩井谷・大西・久田・直谷・底広・滝ノ元・谷山・土井谷・堂ノ元・西ノ谷・吹越・別所・養老〉
標高四五四メートルの醍醐山(現京都市伏見区)から南流する志津川の河谷に開けた小盆地集落で、北は現京都市、南は志津川村、東は西笠取・二尾・池尾の各村と境し、西は宇治川東岸の木幡・五ヶ庄・三室の諸村に接する。
「醍醐雑事記」にみえる治承三年(一一七九)の笠取西庄実検取帳に「勢美河大炭山論」とある。「勢美河大作人炭山延元」ともみえ、一二世紀後半には、すでに笠取西庄と同様に醍醐寺(現伏見区)膝下の杣所として存在していたことが推察される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 